今日は1月7日ということで、七草粥についてお話をしました☺️
七草粥には、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、
すずしろが入っています!それぞれの葉には
食べると身体に良い効果が期待されていたりします😊
具体的には、
せり・・胃の調子を整える。食欲促進
なずな・・むくみ改善
ごぎょう・・喉の痛みを和らげる。
はこべら・・腹痛に良い。
ほとけのざ・・食物繊維が多く、食欲増進。
すずな・・便秘解消。
すずしろ・・風邪予防。などです😄
本物の七草も、みんなで見ましたよ😉
どうして七草粥を食べるのでしょう?🤔それは、冬は寒くて
野菜が収穫されにくく栄養が偏ることから七草粥を食べて栄養を摂れるようにするという意味があるからです😊他にも、お正月にご馳走を食べて疲れた胃を休めるという意味もあるようです🤗
そして今日のおやつは七草粥粥です!
はじめての七草粥の味は、「苦い😟」という園児もいましたが
パクパクとよく食べていました😊
七草粥を食べて、みんなが元気でいられますように願っています🥺
🎵今日の給食🎵
・ごはん
・清汁(白玉ふ、えのきたけ)
・煮魚
・れんこんのサラダ
家庭的で温かい雰囲気の中で一人ひとりの思いを大切にし、元気にのびのびと楽しい毎日が過ごせるよう環境づくりを行っていきたいと思います。