2月3日は節分ですね🤗この日のために、鬼の面製作に取り組んだり
「まめまき」の歌を歌ったりしてきました☺️鬼が来ると怖がる子どもたちもいましたが、鬼に豆を投げる事を楽しみにしている子どもたちもいました🤭
今日は節分についてみんなで知り、鬼退治もしましたよ🤗
まずは節分とは?について、手袋を使って話をしました!
鬼はわかるものの、お福さんはわからなかったようですが「幸せの神様」と噛み砕いて話しました😊
子どもたちにとっての鬼はとても怖いイメージで、悪い事をしたら来るんじゃないかと怯える子どもたちもいますが、そのようなイメージではなく、
子どもたちの中にある心の鬼という解釈でお話しをしました🤗
子どもたちと普段接する時も、鬼が来る事で怖がらせるのではなく
心の鬼さんが来てしまうよ😢と伝えるといいと思います😉
例えば、野菜嫌いな鬼や泣き虫な鬼など色んな鬼がいることと思います😢
そんな心の鬼を豆で退治して、福を呼び入れて健康に過ごしましょう!!
ということで、鬼退治をしましたよ😆
本物の豆を投げることはできないので、代わりにお手玉を投げました😁
みんな鬼を倒したい気持ちが強くて、「おにはーそとー!!」と叫びながら全力で投げていました😆
こちらはもはや豆を投げるというより、手で直接倒すか
豆を鬼の口に突っ込むなどしていました🤣🤭
子どもたちの考えていることは面白いですね😁
楽しく鬼退治できたようでケラケラとたくさん笑い声が保育室に響いていました☺️
子どもたちの悲鳴が保育室に響くよりも、笑い声が響くほうがよっぽどいいですね😉心の鬼も退治できたようです!😆
クラスごとに写真も撮りました❣️
🌟ねずみ組さん🌟
🌟りす組さん🌟
🌟ひよこ組さん🌟
みんな個性豊かな鬼の面になりました🤗
豆入れとお面は今日お持ち帰りしています😉大豆豆を
豆入れに入れていますが、子どもたちに食べさせる際には十分にお気をつけください🙇♀️子どもだけで食べさせることはしないでください😭
お家でも豆まきを楽しんでくださいね😚
🎵今日の給食🎵
・ごはん
・魚の揚げ煮
・レタス
・具沢山みそ汁
🎵離乳食🎵
家庭的で温かい雰囲気の中で一人ひとりの思いを大切にし、元気にのびのびと楽しい毎日が過ごせるよう環境づくりを行っていきたいと思います。